くりカボチャ日記

無断転載しないでください。

CELTAとは? 受講を終えて考えてみる。

そもそもCELTAとは何か?コースを終えて全貌も見えたところもあり、受講者なりの視点で振り返ってみたい。

 

コースで学ぶ内容は、大きく分けて次の3つ。

  1) 講義 Input Session

  2) 模擬授業 Teaching Practice, TP

  3) レポート Assignment

1) で学んだ内容を2)で実践する。2)で学んだ内容を3)で書き物にすることで分析させる。

最もしんどいのは、2)のTPだ。

そもそも、講義で学んだ内容をすぐ実践できるのか?きょう自動車の乗り方について理屈を教えるから明日は実際に車で会社に来てみてね、と言っているのと同じだ。無茶だし危険だ。もちろん、授業に当たりしっかり計画とかを立てるのだが、計画したとおりに授業が進まないことなど普通だ。

そして、授業をしている最中でも、あれをしろとかこれが抜けてるじゃんとかいった、容赦ないつっこみがチューターから入る。そのつっこみに対処していると授業を回すことがおろそかになり、そのことでもまたつっこみが入る。車で言うならば、ここでクラッチを踏みながらギアを変えてすぐアクセルを踏んでとか勉強した手順を思い出しながら集中してなんとか運転しているのに、やれスピード出し過ぎとかワイパー動かせとか助手席の人が絶えず注文を言いつけてくる感じだろうか。そんなことで前方不注意とかになったらもっと危ないが、CELTAのTPではそうやって前方不注意になるようなプレッシャーをあえて掛けてくる。運転教習だったら助手席にもブレーキがあるのでいざとなったら車を止めてくれるのかもしれないが、CELTAのTPでは自分でどうにかしなくてはならない。授業のトラブルの回し方も実践して体得させるスタイルだ。

授業が終わったら反省会で、チューターや他の受講生からいろいろと指摘が入る。チューターにほめてもらっている人を見たことがない。

TPのしんどさに比べれば、Assignmentはまだ楽だ。準備に時間があるので、自分のペースで作業すればよい。各内容は基本的には講義で学んだことやTPで実践したことだったりするので、さほど困難なわけでもない。ただ、文章の英語力もさることながら、講義で学んだターミノロジーを正しく使えているかは厳しく見てくる。講師になったとき、自分で勉強なり他の講師から学んだりする際に、ターミノロジーを正しく使いこなせないとしんどいからだろう。

CELTAが終わって何よりうれしいことは、もうTPのことを考えなくてもよいことだ。これでようやく睡眠不足が解消される。